サイプレス・ホールディングス(428A)のIPO情報と初値予想

 サイプレス・ホールディングス(428A)の東証スタンダードへの新規上場が承認されました。ここでは、サイプレス・ホールディングスのIPOに関する基本情報から投資分析AIによる初値予測など、詳細なデータをどこよりも早く公開します!!

0目次

  1. 企業の基本情報
    1. 企業概要(事業解説)
    2. 沿革(代表者)
    3. 財務データ(業績、売上内訳、比率分析)
    4. 株主の状況(現在の株式総数と株主構成)
  2. IPOの基本情報
    1. 公開株数(上場後の株式総数と株主構成)
    2. 幹事証券と抽選本数(引受株式、抽選割合)
    3. スケジュール
  3. IPOの評価と初値予想
    1. IPO所感(評価、抽選スタンス)
    2. 初値予想と結果(条件、初値予想、AI予測)
    3. 過去のIPO(類似案件、分類・規模別実績)

1企業の基本情報

企業概要 

 事業内容は、『飲食事業を営むグループ会社の経営管理及びこれに付帯する一切の業務』となっています。

会社名サイプレス・ホールディングス(428A)
所在地東京都港区六本木一丁目9番10号
設立日2019年7月26日
従業員数411人
業種小売業
事業解説
 レストラン事業(和食、回転寿司、洋食、麺、カフェ軽食)では、主力ブランド「築地食堂源ちゃん」の和食業態を基軸に自社開発ブランドで東京23区を中心に、東北から九州まで全店舗直営にて運営しています。また、フードコート運営事業、惣菜事業(本格江戸前寿司の惣菜販売と寿司カウンターの併設販売を行う「築地すし源」、和洋惣菜とお弁当販売「フレッシュデリカ イートイット」)の運営、ケータリングサービス事業など、幅広く事業を運営しています。

沿革 

サイプレス・ホールディングスのトップメッセージ

代表取締役社長 東 稔哉

 当社グループは、「外食企業としてより多くの人々に信頼され、地域に必要とされる店舗を創造し、社会に貢献する」というコンセプトのもと、「食の喜びをすべての人へ、特別ではなく、毎日食べる食事に感動や喜びを提供出来る事を目指す」ことを企業理念として掲げております。

(引用:サイプレス・ホールディングスHP
1993年11月
居酒屋「串えもん」 開店
1994年4月
東京都北区田端において飲食店を事業目的とした㈱サイプレスを設立(現 連結子会社)
1995年5月
鮮魚居酒屋「魚屋源兵衛」東池袋店 開店
1997年11月
宅配寿司「すし屋の源さん」芝大門店 開店
1999年11月
㈱サイプレスの本店を東京都北区田端から東京都豊島区巣鴨に移転
2002年12月
高級寿司・和食のケータリング「源氏の宴」を開始
2006年3月
寿司「築地すし源本店」秋葉原店 開店 首都圏商業施設形態 「築地食堂源ちゃん」秋葉原UDX店 開店 首都圏路面形態「築地食堂源ちゃん」東池袋店 開店
2006年10月
㈱サイプレスの本社を東京都豊島区巣鴨から東京都千代田区神田神保町に移転
2007年10月
郊外型SC形態「築地食堂源ちゃん」イオンモール羽生店 開店
2007年11月
郊外型SCフードコート形態「築地食堂源ちゃん」イオンモール日の出店 開店
2009年7月
御膳をメインとした和食店「和食飛賀屋」イオンレイクタウン店 開店
2009年11月
讃岐うどん「伊吹や製麺」AKIBA_ICHI店 開店
2011年3月
㈱サイプレスの本社を東京都千代田区神田神保町から東京都千代田区神田錦町に移転
2011年4月
首都圏SC形態「築地食堂源ちゃん」池袋サンシャインシティ店 開店
2012年2月
東京都千代田区神田において飲食店、美容室を事業目的とした㈱ファンタバローレ(現 ㈱サイプレスに吸収合併)を設立
2012年3月
地鶏と鮮魚「地鶏と鮮魚よかたい」晴海トリトン店 開店
2013年7月
東京ビッグサイト内 フードコート「フードコート&ビア EatiT!」ビッグサイト店 開店
2013年10月
総合総菜専門店「フレッシュデリカ EatiT!」五所川原ELM店 開店
2014年3月
アメリカンダイナー「BAKER’S DINER」池袋サンシャイン店 開店
2014年7月
㈱サイプレスの本社を 東京都千代田区神田錦町から東京都千代田区有楽町へ移転
2014年11月
「築地食堂源ちゃん」とビアホールの複合型「築地食堂源ちゃん&グランドビアホフ」船橋店 開店
2015年5月
やきとん「チャールストン」品川シーズンテラス店 開店
2015年8月
とんかつ「とんかつ日和」アリオ上尾店 開店
2016年9月
東京ビッグサイト東館内「築地食堂源ちゃん」東京ビッグサイト店 開店
2017年1月
両国国技館内 「肉処雷電」両国国技館店(売店) 開店
2018年5月
㈱サイプレスの本社を東京都千代田区有楽町から東京都港区六本木へ移転
2018年8月
浅草ROXまつり湯内 「築地の宴源ちゃん」浅草ROX店 開店
2018年12月
「築地食堂源ちゃん」のスピンオフ店「スタンド源ちゃん」サンシャインシティ店 開店 グルメ回転寿司「ABURI百貫」秋葉原UDX店 開店
2019年4月
大井競馬場L-WING内 6店舗 開店(業務委託契約)
2019年7月
当社グループの経営管理体制の強化を目的に、当社を東京都千代田区丸の内に設立
2019年9月
当社より㈱サイプレスへ資本参画し子会社化(現 連結子会社) ㈱サイプレスが㈱ファンタバローレの全株式を取得し子会社化(現 ㈱サイプレスに吸収合併)
2019年10月
東京ビッグサイト南館内「フードスクエアー」ビッグサイト店 開店
2019年11月
当社と㈱サイプレスにおいて株式交換を実施し、完全子会社化
2020年10月
ラーメン「喜多方ラーメンとし食堂」FKDインターパーク店 開店
2021年3月
FKD宇都宮内 フードコート3店舗(1オペレーション) 開店
2021年6月
釜たきごはんの総合和食店「築地とう庵」新百合ヶ丘エルミロード店 開店
2022年4月
フライドチキン&バーガー「チャーリーズ」鹿児島センテラス天文館店 開店
2022年7月
やきとり惣菜フランチャイズ「銀座惣菜店」イオンモール新利府店 開店
2024年6月
当社の本社を東京都千代田区丸の内から東京都港区六本木へ移転
2024年11月
㈱サイプレスが㈱ファンタバローレを吸収合併
2024年12月
おにぎり「おむすび源ちゃん」千葉ペリエ店 開店 天ぷら惣菜「惣菜天ぷらひのき屋」千葉ペリエ店 開店

財務データ 

 2024年8月期の事業売上は10,257百万円で、構成比はセグメント別に、飲食事業100%となっています。

 前期(24.8)は7店舗の新規出店を行ったものの6店舗の退店で店舗数は1店舗の純増も、既存店の売上が好調だった結果、前期比で売上は16%増最終は170百万円で着地しました。

 今期(25.8)は店舗数が7店舗増加し、引き続き既存店売上も好調に推移しており、売上は10%増最終は410百万円を見込んでいます。1株利益は32.19円配当は0円予想としています。

▌主要な経営指標等の推移

決算期-/--/--/-2023/82024/8
売上高8,81710,257
営業益336444
最終益17170
純資産1,7261,895
総資産11,16810,778
※単位は百万円、23.8から連結決算

▌セグメント別の売上内訳(2024.8)

▌BPS(1株純資産) / EPS(1株利益)の推移

※株式分割/併合がある場合は遡及し算定。

▌比率分析

 企業の『収益力』や『安全性』を上場している小売業330社の中央値と比較すると、収益力は売上高営業利益率が4.3%など、平均的な数値となっています。

 また、安全性の観点から資産負債構成を見ると、固定比率が489.8%となっており、かなり厳しい状態といえます。

貸借対照表 B/S損益計算書 P/L
総資産 10,778 百万円売上高 10,257 百万円

流動資産
固定資産
流動負債
固定負債
純資産
売上原価
販管費
営業利益
売上高
営業損失
収益性指標
売上高営業利益率 = 4.3(μ:2.6 Me:3.8
総資本営業利益率 = 4.1(μ:4.9 Me:5.3
自己資本利益率 = 9(μ:-15 Me:8.6
安全性指標
流動比率「流動資産 ÷ 流動負債」で計算され、企業の短期的な財務安全性(支払い能力)を測定する指標。 = 25.1(μ:169.4 Me:139.7
固定比率「固定資産 ÷ 純資産」で計算され、長期間に活用される固定資産がどれだけ純資産で調達されているかを測定する指標。一般的には100%以下が目安とされる。 = 489.8(μ:173.1 Me:110.8
自己資本比率「自己資本 ÷ 総資本」で計算され、企業の中長期的な財務安全性を測定する指標。100%は無借金経営。 = 17.6(μ:45.1 Me:45
成長性指標
売上高成長率 = 16.3(μ:9.9 Me:6.7

※カッコ内の数値は小売業(330社)の平均値(μ)及び中央値(Me)です。

株主の状況 

 現在の発行済株式総数は13,308千株で、株式保有割合は、経営陣50.7%ベンチャーキャピタル(VC)48.0%その他1.3%となっています。

 VCが一定割合の株式を保有しているため、初値や上場後の株価形成に際し、ロックアップから外れた段階で売り圧力が強まるリスクがあります。また、主要株主にロックアップが入っているのは安心材料になります。

株主名持株比率ロックアップ
丸の内キャピタル第二号LPS47.23%180日
㈱EAM43.04%360日
東 稔哉(社長)6.17%360日
尾澤 一彦0.79%継続保有
Marunouchi Global Fund II L.P.0.76%180日
稲葉 好紀0.47%継続保有
子会社従業員0.24%継続保有
子会社従業員0.16%継続保有
執行役員0.10%継続保有
子会社従業員0.08%継続保有
上記以外0.96%
(LPS:投資事業有限責任組合)

▌現在の株式総数と株主構成

株式総数 13,308千株(2025年9月9日現在)

?

50.71.348.0
6,748.8 千株– 千株172.7 千株6,386.8 千株
※新株予約権による潜在株式(563.7千株)を含む。

2IPOの基本情報

公開株数 

 今回のIPOでは募集株式の全てが売出し株式で、主にベンチャーキャピタル(VC)の株式放出によるものです。初値形成にはかなりネガティブといえます。

 上場する株式の時価総額は99.4億円で、今回募集する株式は上場時発行済株式の26.4%分に相当します。募集株式に対する投資家の資金供給額は31.6億円で、IPOとしては中型の案件になります。

公募株資金調達などを目的に企業が新たに投資家を募集する株式。0 株
内訳(新規発行) 公募株のうち、上場により新たに発行する株式。0 株
(自己株式) 公募株のうち、自社で保有する自社株式。0 株
売出株既存株主が売り出す株式。4,046,600 株
内訳(買取引受) 売出株のうち、証券会社が株主から買い取って投資家に販売する分。3,518,800 株
(OA) 売出株のうち、公募・売出しの数量を超える需要があった場合、証券会社が対象企業の大株主等から一時的に株券を借りて、公募・売出しと同一条件で追加的に投資家に販売する分。公募・売出し数量の15%が上限。527,800 株
公開株新たに証券取引所に上場される企業の株式。OA分の株式を含む上場される株式の上限。4,046,600 株

(IPO指標)

  時価総額 上場時の想定時価総額。上場時の発行済み株式数と想定価格から算出。  資金調達 IPOにより企業が新たに調達する資金額。公募株数と想定価格から算出。資金調達額が大きいほど事業拡大にプラスに働くため、IPOの評価は高くなる。 OR オファリング・レシオ(OR)。発行済み株式数のどの程度を株式市場に放出するかを示す指標。一般的にORが低いほど株式の「レア度」が高まり、初値が高くなりやすい。20~30%が平均値。  公募比率 公募・売出し総株数に占める公募株の割合(OR分除く)。公募比率が高いほどIPOが事業拡大にプラスに働くため、IPOの評価は高くなる。
99.4 億円 億円27.60
※時価総額と資金調達額は「想定価格」より算出。

▌上場後の株式総数と株主構成

???

50.71.321.626.4
※新株予約権による潜在株式(563.7千株)を含む。

幹事証券と抽選本数 

 今回のIPOでは大和証券が主幹事となっており、割当株数の14%程度が個人向け抽選に配分されると予想されます。

 また、幹事証券になる楽天マネックスも割当株数の大半が個人向け抽選に配分されるため、狙い目になります。

▌幹事証券の引受株式数

証券会社割当率割当株数
大和証券(主幹事)-%-株
野村證券-%-株
SBI証券-%-株
マネックス証券-%-株
楽天証券-%-株
合計100%-株

委託販売による取扱株数(予想)

証券会社委託元取扱株数
CONNECT大和-株
※取扱株数は過去実績を元に推定。

▌IPOの抽選割合と当選本数(予測)

14%
個人-本
抽選
裁量
9%
個人-本
抽選
裁量
45%
個人-本
抽選
裁量
90%
個人-本
抽選
裁量
90%
個人-本
抽選
裁量
100%
個人-本
抽選
裁量
※抽選割合は過去実績を元に推定。1本=1単元。

スケジュール 

上場承認日9月9日(火)
抽選申込期間9月24日(水)~9月29日(月)
当選発表日9月30日(火)
購入申込期間10月1日(水)~10月6日(月)
上場日10月8日(水)
※証券会社によってスケジュールは異なります。
SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
914915916917918919920
921922923924925926927
928929930101102103104
10510610710810910101011
1012101310141015101610171018

( 抽選申込 当選発表 購入申込 上場日 )

star_half
Rating
IPOの評価と初値予想

▌注目度・業績評価

 飲食店の運営に特段の新規性はなく、注目度は低いです。ここ数年売上は緩やかに増加していますが、成長性にはやや弱さがあります。直近で利益は確保しており、収益力は評価できます。

▌需給・価格評価

 IPOとしては中型案件で、株主はVCが一定程度占めているものの、ロックアップは設定されており、需給に大きな不安はありません。募集株式の全てがVCによる売出しとなるのはマイナス材料です。今期利益予想によるPERは24.2倍と業種平均21.1倍(小売・スタンダード)とほぼ同水準です。

▌IPO抽選へのスタンス

 今回のIPOは初値が公開価格を上回る可能性が高いため、IPO抽選には当選を狙って『参加』したいところです。

期待度評価点
 6.5 /15点
4以上 積極参加 2~3 参加 1 不参加

《IPOの評価指標》

 供給額 投資家がIPOで吸収する金額。公開株数(公募+売出)と想定価格から算出。小さいほど初値は上昇しやすい。 成長率 直近の売上高成長率(売上高の前年比)。下段は小売業(全市場)における成長率の中央値。 ROE 直近の自己資本利益率(=最終益/純資産)。下段は小売業(全市場)におけるROEの中央値。 PER 想定価格を基準にした株価収益率。下段は小売業(スタンダード)の単純PER(25.8末時点)。 PBR 想定価格を基準にした株価純資産倍率。純資産はIPOによる増資分を含む。下段は小売業(スタンダード)の単純PBR(25.8末時点)。
31.6 億円16.39.058.65.2
小売業6.78.621.11.4
※下段は業種別の数値(成長率とROEは中央値)。
aaa

初値予想と結果 

 上記のIPO評価を踏まえた上で、初値は想定価格780円から+120円(+15.4%)高い900円と予想します。なお、AI予測値は1,180円となっており、これより低い弱気の予想としています。

初値予想
(想定価格比)
900円(9/10予想)
+120円 / +15.4%
想定価格正式には想定発行価格。企業の成長戦略や業績、類似企業の株価などを参考に、発行企業と主幹事証券によって設定される。公開価格を決定していくプロセスの目安となる。780円
仮条件公開価格がブックビルディング方式で決められる際、引受証券会社があらかじめ提示する価格帯。機関投資家や他の幹事証券会社等のヒアリング結果を勘案し、主幹事証券と発行企業によって決定される。-円 ~ -円
公開価格株式を新規に公開した際の公募・売り出し価格。-円
初値 証券取引所に上場後、最初に取引が成立した値段。
(公開価格比)
-円
(-円 / -%)

▌AIの予測値(9/10計算)

AI予測1,180円AI予測の詳細

▌初値騰落率の目安

+15.4+51.3+53.0+33.3
(想定価格比)(想定価格比)飲食中型

過去のIPO 

 最後に過去の類似IPOの状況ですが、直近では24年11月に上場したガーデン(274A)の初値騰落率は-4.4%でした。

 今回のIPOと同じ飲食業関連に分類されるIPOは2007年以降28件で、初値が公開価格を上回った割合(勝率)は64.3%、初値騰落率の平均は+53.0%(中央値+24.8%)となっています。

 また、今回と同じ中型のIPOは2016年以降180件で、勝率は77.2%、初値騰落率の平均は+33.3%(中央値+18.7%)となっています。

▌類似案件のIPO実績

銘柄名騰落率 %供給額成長率 %ROE %
ガーデン-4.4%57.029.3%46.2%
伸和HD-7.3%2.89.6%27.4%
INGS+39.2%10.950.8%14.0%
光フードサービス+119.9%7.494.0%38.7%
魁力屋+30.1%21.524.4%12.7%

▌飲食業のIPO実績
(居酒屋・レストランなどの飲食事業)

飲食勝率平均騰落率
28
(2007年以降)
64.3
(18件 / 28件)
+53.0
(Me:+24.8 %)

(2025/9/10 現在)

飲食業の直近IPO

コード/銘柄上場日初値騰落率
274A ガーデン2024/11/22-4.4
7118 伸和HD2024/10/21-7.3
245A INGS2024/9/26+39.2
138A 光フードサービス2024/2/28+119.9
5891 魁力屋2023/12/15+30.1

飲食のIPO騰落率分布

▌中型のIPO実績
(中型:供給額20~50億円未満のIPO)

中型勝率平均騰落率
180
(2016年以降)
77.2
(139件 / 180件)
+33.3
(Me:+18.7 %)

(2025/9/10 現在)

中型の直近IPO

コード/銘柄上場日初値騰落率
378A ヒット2025/7/4+44.4
373A リップス2025/6/30+2.2
372A レント2025/6/30+32.3
369A エータイ2025/6/26+68.7
366A ウェルネスC2025/6/23+33.1

中型のIPO騰落率分布

(データ引用:日本証券取引所 新規上場会社情報















アーカイブ
ページ上部へ戻る