- Home
- IPOおすすめ証券会社ランキング
IPOおすすめ証券会社ランキング
IPO投資を始めるには、何はともあれ証券会社で口座開設をしなくてはなりません。ここでは、IPOでおすすめのネット証券をランキングで紹介していきます。特に、IPOの当選確率アップのためには、複数の証券口座を持っていることが必須となります。
この機会に、IPOを狙える証券会社をチェックして、積極的に証券会社で口座開設をしてみましょう!
2022/4/27
1SBI証券
おすすめ度 | スコア |
---|---|
13.5 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
3.0 | 2.0 | 2.5 | 3.0 | 3.0 |
▌IPOを始めるなら必須の証券会社
口座数500万口座を超えるネット証券の最大手。手数料が安いのはもちろん、充実の金融商品、取引ツールの使いやすさなど、名実ともにNO.1のネット証券。IPOの取扱件数もネット証券ではダントツ。IPO投資を始めるなら絶対に外せない証券会社。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
1位 (122件) | 4位 (21件) |
2楽天証券
おすすめ度 | スコア |
---|---|
13.0 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
2.5 | 3.0 | 2.0 | 2.5 | 3.0 |
▌人気のネット証券でIPOを狙う
口座数500万口座を超える、今一番勢いのあるネット証券。ラインナップが豊富で投資ツールも充実。取引額に応じて楽天ポイントが貰え、若年層を中心に広く支持を集めている。IPOとしての取扱も多く、抽選への割当も100%のため、IPOでも狙い目の証券会社。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
4位 (72件) | -位 (0件) |
3マネックス証券
おすすめ度 | スコア |
---|---|
12.0 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
2.0 | 3.0 | 2.0 | 2.5 | 2.5 |
▌IPOの取扱数はトップクラス
口座数190万口座のネット証券の大手。手数料が安いのはもちろん、投資ツールや投資情報、特殊注文機能(リスク管理等)などが充実。IPOでは幹事証券としての取扱が非常に多く、抽選への割当が100%なのも秀逸。IPOでは外せない証券会社の一つ。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
7位 (51件) | -位 (0件) |
4松井証券
おすすめ度 | スコア |
---|---|
11.0 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
2.0 | 3.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 |
▌抽選割当の高いネット証券
口座数130万口座を超える大手ネット証券の一角。手数料体系が非常にシンプルで分かりやすい上に安い。株式投資情報サービスが無料で利用できるなど、投資初心者に優しいサービスが充実。幹事証券としての取扱いが多く、抽選への割当が70%以上なのも高評価。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
6位 (56件) | -位 (0件) |
5auカブコム証券
おすすめ度 | スコア |
---|---|
10.5 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
1.5 | 3.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 |
▌豊富な投資ツールが魅力
口座数120万口座を超える銀行系の大手ネット証券。手数料が安いのはもちろん、逆指値やトレーリングストップなどの自動売買ツールが充実しており、投資初心者も安心して売買ができる。主幹事実績もある三菱UFJMS証券から委託を受けてIPOを取扱うことが多い。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
5位 (42件) | -位 (0件) |
6岡三オンライン
おすすめ度 | スコア |
---|---|
10.0 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
1.5 | 2.5 | 2.0 | 2.0 | 2.0 |
▌穴場ネット証券からIPOを狙う
老舗岡三証券のネット専業の社内カンパニー。手数料の安さとトレードツールに定評。IPOの幹事を務めることはないが、同グループの岡三証券が幹事の際にIPOを取扱うことが多い。抽選割当は100%で競合も少ないので、穴場的にIPOを狙える。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
7位 (39社) | -位 (-社) |
7SMBC日興証券
おすすめ度 | スコア |
---|---|
9.0 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
2.5 | 1.0 | 2.0 | 1.5 | 2.0 |
▌IPO取扱数はトップクラス
口座数350万口座を超える、歴史ある総合証券。オンライン専用の「日興イージートレード」の手数料の安さは有名。総合証券のためIPOの主幹事になることも多く、ネット抽選への割当も他の総合証券と比較して多いため、当選確率を上げるためには必須の証券会社。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
3位 (80件) | 3位 (26件) |
8CONNECT
おすすめ度 | スコア |
---|---|
8.5 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
2.0 | 2.5 | 2.0 | 1.0 | 1.0 |
▌スマホで手軽にIPOを狙う
2020年7月サービス開始の大和証券グループのネット証券。1株単位で売買できる独自の「ひな株」やポイントを活用した運用体験などを導入し、デジタル・ネイティブ世代を意識したサービスが特徴。主幹事実績も多い大和証券から委託を受けてIPOを取扱うことが多い。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
8位 (49件) | -位 (0件) |
9岩井コスモ証券
おすすめ度 | スコア |
---|---|
8.5 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
1.5 | 1.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 |
▌老舗証券からIPOを狙う
大阪に本社を置く創業100年を越える老舗証券会社。口座数は約36万口座。ネット取引専用の「コスモ・ネットレ」は手数料の安さで有名。無料の取引ツール「トレーダーNEXT」やスマホアプリも充実。IPOの幹事実績は大手に引けを取らず、狙い目の証券会社。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
12位 (45件) | -位 (0件) |
10野村證券
おすすめ度 | スコア |
---|---|
8.0 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
2.0 | 1.0 | 1.5 | 1.5 | 2.0 |
▌業界トップの総合証券でIPOを狙う
口座数530万口座を超える、証券業界のガリバー。総合証券のため窓口のイメージが強いが、「オンライン専用支店」もある。業界トップとして、IPOの主幹事数は群を抜いて多く、ネット抽選への割当もあり、手厚いサービスとIPO当選を着実に狙うことができる。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
5位 (64件) | 2位 (27件) |
11大和証券
おすすめ度 | スコア |
---|---|
7.5 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
2.0 | 1.0 | 1.0 | 1.5 | 2.0 |
▌安心の総合証券からIPOを狙う
口座数330万口座を超える、大手総合証券。サービスが手厚い窓口取引のイメージが強いが、ネット主体の「ダイレクトコース」も選択可能。総合証券のためIPOの主幹事になることも多く、ネット抽選への割当も比較的多い。窓口とネットのいずれからも当選を狙える。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
8位 (49件) | 5位 (15件) |
12岡三証券
おすすめ度 | スコア |
---|---|
7.0 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
1.5 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | 1.0 |
▌準大手証券からIPOを狙う
岡三グループの中核を担う独立系の準大手証券会社で、グループの口座数は約93万口座。2022年1月に、ネット証券専業の岡三オンライン証券を統合。IPOでは主幹事を務めることもあるなど幹事実績は十分で、抽選割合も高く、IPOでは穴場的な証券会社。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
10位 (47件) | 7位 (4件) |
13みずほ証券
おすすめ度 | スコア |
---|---|
6.5 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
2.5 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
▌主幹事実績はナンバーワン
口座数180万口座の銀行系の総合証券。銀行との結びつきが強く、窓口取引で強味を発揮するが、「ダイレクトコース」もある。銀行系の中でもホールセールに強く、IPOの主幹事数はトップクラス。ネット抽選もあり、銀行との親和性の高い口座でIPOの当選を狙える。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
2位 (83件) | 1位 (32件) |
14三菱UFJMS証券
おすすめ度 | スコア |
---|---|
6.0 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
2.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
▌主幹事実績十分の総合証券
口座数120万口座の銀行系の総合証券。モルガン・スタンレーのグローバル・ネットワーク力を持ち、特に外国株式に強み。気軽に投資相談ができる「MUFGテラス・コース」も利用できる。IPOの主幹事実績もある、外国株式に強い口座でIPOの当選を狙える。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
12位 (45件) | 6位 (5件) |
15東海東京証券
おすすめ度 | スコア |
---|---|
5.5 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
1.5 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
▌中部を地盤とする準大手証券
愛知県に本社を置き、東海地域を地盤とする独立系の準大手証券会社。口座数は約32万口座。旧東海銀行と旧日興証券の流れをくみ、現在は東海東京フィナンシャルHDの子会社。IPOでは主幹事を務めることもあり実績は十分で、特に優遇抽選の割合が高い。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
15位 (34件) | 7位 (4件) |
16SBIネオトレード証券
おすすめ度 | スコア |
---|---|
5.0 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
0.5 | 0.5 | 2.0 | 1.5 | 0.5 |
▌短期トレードしながらIPOを狙う
口座数20万口座のSBIグループのネット証券。株式取引の手数料は業界最安水準で信用取引の手数料は無料。IFD注文やOCO注文など特殊注文が豊富で、デイトレなどの短期売買に強み。主幹事実績も多いSBI証券から委託を受けてIPOを取扱うことが多い。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
17位 (4件) | -位 (0件) |
17LINE証券
おすすめ度 | スコア |
---|---|
4.5 /15点 |
取扱数 | 抽選割合 | 手数料 | 利便性 | サービス |
---|---|---|---|---|
1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 0.5 |
▌LINEアプリでIPO
LINE Financialと野村HDが共同で設立したスマホ向けネット証券。若年層を中心に多くが利用するLINEアプリを使って株式投資ができ、手数料も安いため、急速に口座数を増やしている。21年7月からIPOの取扱いを開始し、野村證券が主幹事の際に委託販売を行うことが多い。
IPO取扱数(2021年) | 主幹事(2021年) |
---|---|
16位 (11件) | -位 (0件) |