IPO初値予想:ダイブ(151A)【3/19更新】

 ダイブ(151A)の東証グロースへの新規上場が承認されました。ここでは、ダイブのIPOに関する基本情報から投資分析AIによる初値予測など、詳細なデータをどこよりも早く公開します!!

1企業の基本情報

企業概要 

会社名ダイブ(151A)
所在地東京都新宿区新宿二丁目8番1号
従業員数137人
業種サービス業
事業概要リゾートバイトに特化した人材派遣・人材紹介事業、宿泊施設運営事業、情報システム事業

【企業サイト】

https://dive.design/

事業メモ
 リゾートバイト求人サイト「Resort Baito Dive(リゾートバイトダイブ)」は、観光施設に特化したリゾートバイト紹介サービスで、これまで地域内の人材採用がほとんどだった観光業界において、テクノロジーを活用することで日本全国からの人材獲得を可能にし、観光施設とマッチングさせる。また、グランピング施設等の専門サイトも運営する。

沿革 

代表取締役社長 庄子 潔

 我々は観光HR事業を通じて「観光業のインフラ企業」となり、観光業の人材課題を解決することが使命であると感じています。そして働くスタッフにも、「旅行以上、移住未満」の移動体験を通じて、新たな出会いや学び、成長のきっかけを提供することを目指しています。

2002年3月
観光施設向けに人材派遣事業を行う事を目的として、東京都渋谷区に㈲ふらり(現 当社)を設立
2003年4月
東北地区への事業展開を目的として、仙台オフィスを設立
2004年1月
㈲アプリに商号変更
2004年3月
本社を東京都新宿区西新宿一丁目に移転
2005年3月
関西地区への事業展開を目的として、大阪オフィスを設立
2007年3月
九州地区への事業展開を目的として、福岡オフィスを設立
2007年8月
㈱アプリに商号変更
2009年3月
北海道地区への事業展開を目的として、札幌オフィスを設立
2010年4月
本社を東京都新宿区新宿三丁目に移転 海外からのリゾートバイト希望者を集客するため、ワーキングホリデー人材サービスをスタート
2015年6月
本社を東京都新宿区西新宿一丁目に移転
2016年4月
沖縄地区への事業展開を目的として、沖縄オフィスを設立
2016年8月
本社を東京都新宿区新宿三丁目に移転
2017年5月
ホテル・旅館業界で働くやりがいを伝えるオウンドメディア「SWITCH BRIGHT」を開設
2018年5月
本社を東京都新宿区新宿三丁目に移転
2019年3月
㈱ダイブに商号変更
2019年8月
グランピング施設等の企画開発・経営・運営を行う「地方創生事業」をスタート グランピング施設等のアウトドアホテルに特化した検索・情報サイト「GLAMPICKS」を開設 香川県東かがわ市に「ザランタン東かがわ」を開業
2020年7月
本社を東京都新宿区新宿二丁目に移転
2020年9月
情報システム周りのサポート事業「情報システム事業」をスタート
2021年4月
岡山県津山市に「ザランタンあば村」を開業
2021年7月
北海道芦別市に「ザランタン芦別」を開業 佐賀県佐賀市に「ザランタン三瀬高原」を開業
2022年7月
栃木県鹿沼市に「ザランタン鹿沼」を開業
2022年8月
宿泊施設向けに外国人人材紹介及び採用支援を行う「宿泊業界のための外国人求人ナビ」を開設
2023年7月
茨城県常陸大宮市に「ザランタンひたち大宮」を開業

財務データ 

▌主要な経営指標等の推移

決算期2019/32020/32021/62022/62023/6
売上高8,5807,6592,7584,0108,266
経常益△1098△21324138
最終益△6569△25811168
純資産9721,041783795964
総資産1,9612,5172,1342,3403,146
※単位は百万円、単体決算

▌セグメント別の売上内訳(2023.6)

▌BPS(1株純資産) / EPS(1株利益)の推移

※株式分割/併合がある場合は遡及し算定。

株主の状況 

株主名持株比率ロックアップ
庄子 潔(社長)52.69%180日
合同会社なかなか27.55%180日
コタエル信託㈱7.20%
山本 拓嗣2.80%180日
ダイブ従業員持株会2.39%180日
SBI4&5LPS1.85%180日
野方 慎太郎1.62%180日
SBI4&5LPS2号1.15%180日
合同会社ノットカンパニー0.44%180日
西江 肇司0.44%
上記以外1.87%
(LPS:投資事業有限責任組合)

▌現在の株式総数と株主構成

株式総数:2,753.6 千株(2024年2月21日現在)

?

85.211.83.0
2,345 千株– 千株326 千株82.6 千株
※新株予約権による潜在株式(353.6千株)を含む。

2IPOの基本情報

スケジュール 

上場承認日2月21日(水)
抽選申込期間3月11日(月)~3月15日(金)
当選発表日3月18日(月)
購入申込期間3月19日(火)~3月25日(月)
上場日3月27日(水)
※証券会社によってスケジュールは異なります。
SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
33343536373839
310311312313314315316
317318319320321322323
324325326327328329330
331414243444546

( 抽選申込 当選発表 購入申込 上場日 )

公開株数 

公募株資金調達などを目的に企業が新たに投資家を募集する株式。365,000 株
内訳(新規発行) 公募株のうち、上場により新たに発行する株式。365,000 株
(自己株式) 公募株のうち、自社で保有する自社株式。0 株
売出株既存株主が売り出す株式。342,200 株
内訳(買取引受) 売出株のうち、証券会社が株主から買い取って投資家に販売する分。250,000 株
(OA) 売出株のうち、公募・売出しの数量を超える需要があった場合、証券会社が対象企業の大株主等から一時的に株券を借りて、公募・売出しと同一条件で追加的に投資家に販売する分。公募・売出し数量の15%が上限。92,200 株
公開株新たに証券取引所に上場される企業の株式。OA分の株式を含む上場される株式の上限。707,200 株

(IPO指標)

  時価総額 上場時の想定時価総額。上場時の発行済み株式数と想定価格から算出。  資金調達 IPOにより企業が新たに調達する資金額。公募株数と想定価格から算出。資金調達額が大きいほど事業拡大にプラスに働くため、IPOの評価は高くなる。 OR オファリング・レシオ(OR)。発行済み株式数のどの程度を株式市場に放出するかを示す指標。一般的にORが低いほど株式の「レア度」が高まり、初値が高くなりやすい。20~30%が平均値。  公募比率 公募・売出し総株数に占める公募株の割合(OR分除く)。公募比率が高いほどIPOが事業拡大にプラスに働くため、IPOの評価は高くなる。
47.3 億円6.2 億円22.259.3
※時価総額と資金調達額は「想定価格」より算出。

▌上場後の株式総数と株主構成

???

67.210.52.619.7
※新株予約権による潜在株式(353.6千株)を含む。

幹事証券と抽選本数 

▌幹事証券の引受株式数

証券会社割当率割当株数
SBI証券(主幹事)87.03%615,500株
SMBC日興証券4.34%30,700株
大和証券4.34%30,700株
松井証券0.86%6,100株
マネックス証券0.86%6,100株
楽天証券0.86%6,100株
あかつき証券0.42%3,000株
岩井コスモ証券0.42%3,000株
岡三証券0.42%3,000株
極東証券0.42%3,000株
合計100%707,200株

委託販売による取扱株数(予想)

証券会社委託元取扱株数
SBIネオトレード証券SBI500株
CONNECT大和400株
岡三オンライン岡三200株
※取扱株数は過去実績を元に推定。

▌IPOの抽選割合と当選本数(予測)

36%
個人4,444本
抽選2,210
裁量2,234
13%
個人262本
抽選39
裁量223
18%
個人238本
抽選54
裁量184
90%
個人55本
抽選55
裁量
90%
個人55本
抽選55
裁量
90%
個人55本
抽選55
裁量
11%
個人27本
抽選3
裁量24
89%
個人27本
抽選27
裁量
100%
個人5本
抽選5
裁量
100%
個人4本
抽選4
裁量
100%
個人2本
抽選2
裁量
※抽選割合は過去実績を元に推定。1本=1単元。

star_half
Rating
IPOの評価と初値予想

期待度評価点
 9.0 /15点
4以上 積極参加 2~3 参加 1 不参加

▌注目度・業績評価
 人材関連のIPOは比較的人気が集まりやすく、注目度はまずまず。前期(23.6)は国内旅行需要の急激な回復により観光施設からの人材オーダーが増加し、前期比で売上は2倍、最終益は14倍の1.7億円で着地。今期(24.6)も外国人旅行者の回復に伴う人材需要が強く、2Q累計は売上・利益ともに前期を大きく上回るペースで推移。

▌需給・価格評価
 市場への供給額は12億円の中小型案件で、株主にVCが入っているもののロックアップは入っており、需給に不安はない。想定価格でPER28.1倍(前期ベース)は業種平均32.2倍(サービス・グロース)と比較してやや割安。

《IPOの評価指標》

  供給額 投資家がIPOで吸収する金額。公開株数(公募+売出)と想定価格から算出。小さいほど初値は上昇しやすい。  成長率  ROE  PER  PBR 
億円106.117.428.13.1
サービス業4.810.632.23.3
※下段は業種別の数値(成長率とROEは中央値)。
aaa

初値予想と結果 

初値予想
(公開価格比)
3,000円(3/19予想)
+1,180円 / +64.8%
想定価格正式には想定発行価格。企業の成長戦略や業績、類似企業の株価などを参考に、発行企業と主幹事証券によって設定される。公開価格を決定していくプロセスの目安となる。1,710円
仮条件公開価格がブックビルディング方式で決められる際、引受証券会社があらかじめ提示する価格帯。機関投資家や他の幹事証券会社等のヒアリング結果を勘案し、主幹事証券と発行企業によって決定される。1,710円 ~ 1,820円
公開価格株式を新規に公開した際の公募・売り出し価格。1,820円
初値 証券取引所に上場後、最初に取引が成立した値段。
(公開価格比)
-円
/

▌AIの予測値(3/19更新)

3,580円AI予測の詳細

▌初値騰落率の目安

+64.8+96.7+80.9+72.3
(公開価格比)(公開価格比)人材中小型

過去のIPO実績 

▌類似案件のIPO実績

銘柄名騰落率 %供給額成長率 %ROE %
ツナグ・ソリュー+112.0%10.262.7%25.4%

▌人材派遣・採用のIPO実績
(人材派遣、新卒・中途採用事業など)

人材勝率平均騰落率
52
(2007年以降)
78.8
(41件 / 52件)
+80.9
(Q2:+51.8 %)

(2024/2/29 現在)

人材派遣・採用の直近IPO

コード/銘柄上場日初値騰落率
5868 ロココ2023/12/20-2.5
9331 キャスター2023/10/4+205.1
9164 トライト2023/7/24-5.6
5139 オープンワーク2022/12/16+11.1
5127 グッピーズ2022/9/30+30.3

人材のIPO騰落率分布


▌中小型のIPO実績
(中小型:供給額10~20億円未満のIPO)

中小型勝率平均騰落率
202
(2016年以降)
89.1
(180件 / 202件)
+72.3
(Q2:+56.1 %)

(2024/2/29 現在)

中小型の直近IPO

コード/銘柄上場日初値騰落率
5871 SOLIZE2024/2/7+37.4
5892 yutori2023/12/27+12.3
5619 マーソ2023/12/21-8.0
5868 ロココ2023/12/20-2.5
5597 ブルーイノベ2023/12/12+27.7

中小型のIPO騰落率分布


アーカイブ
ページ上部へ戻る