ユカリア(286A)のIPO情報と初値予想【初値決定】

 ユカリア(286A)の東証グロースへの新規上場が承認されました。ここでは、ユカリアのIPOに関する基本情報から投資分析AIによる初値予測など、詳細なデータをどこよりも早く公開します!!

0目次

  1. 企業の基本情報
    1. 企業概要(事業解説)
    2. 沿革(代表者)
    3. 財務データ(業績、売上内訳、比率分析)
    4. 株主の状況(現在の株式総数と株主構成)
  2. IPOの基本情報
    1. 公開株数(上場後の株式総数と株主構成)
    2. 幹事証券と抽選本数(引受株式、抽選割合)
    3. スケジュール
  3. IPOの評価と初値予想
    1. IPO所感(評価、抽選スタンス)
    2. 初値予想と結果(条件、初値予想、AI予測)
    3. 過去のIPO(類似案件、分類・規模別実績)

1企業の基本情報

企業概要 

 事業内容は、『医療法人の経営支援、高齢者施設の運営・紹介、コンタクトレンズの製造・販売など』となっています。

会社名ユカリア(286A)
所在地東京都千代田区霞が関三丁目2番5号
設立日2005年2月14日
従業員数812人
業種サービス業

【企業サイト】

https://eucalia.jp/

事業解説
 医療経営総合支援として、20以上のパートナー病院に対して、戦略立案や資金調達、人材確保などのサポート機能を提供するほか、高齢者向け住宅の運営(東京、神奈川、千葉に12施設)や介護施設選びに悩む入居者の入居相談・施設紹介などを行うシニア関連事業、高度管理医療機器であるコンタクトレンズの製造・販売などを手掛けています。
ユカリアの事業説明
(画像:ユカリアHP

沿革 

ユカリアのトップメッセージ

代表取締役社長 三沢 英生

 ユカリアはビジョン「ヘルスケアの産業化」を掲げ、「変革を通じて医療・介護のあるべき姿を実現する」というミッションのもと、祖業である病院経営サポートや高齢者施設運営を通じて長きにわたり医療・介護の「現場」に寄り添ってまいりました。

(引用:ユカリアHP
2005年2月
医療及び介護施設に対する経営コンサルティング事業への参入を目的として、㈱メディカルマネジメント研究所(現㈱ユカリア)を東京都港区に設立
2005年8月
㈱メディカルマネジメントに商号変更
2005年11月
㈱虎ノ門キャピタルメディカに商号変更
2006年5月
㈱キャピタルメディカに商号変更
2008年4月
医薬品・医療材料および高額医療機器の調達・卸売サービスへの新規参入を目的として、㈱ライラックメディカルを設立(出資当時の出資比率100%、2022年6月吸収合併)
2008年8月
コンタクトレンズ関連事業への新規参入を目的として、医療機器・コンタクトレンズ関連事業を事業譲受(現㈱シンシア、現・連結子会社、出資当時の出資比率100%)
2009年2月
ヘルスケア領域を中心とした投資事業を開始するため、㈱フォーカスキャピタルマネジメント設立(現㈱フォーカス、出資当時の出資比率100%、2016年12月MBOにて独立)
2011年3月
高齢者向け介護施設運営サービスへの新規参入を目的として、㈱チャーミング・エイジ研究所の株式譲受(現㈱クラーチ、現・連結子会社、出資当時の出資比率100%)
2011年7月
画像診断センターの運営支援及び遠隔画像診断サービスへの新規参入を目的として、㈱DIC設立(出資当時の出資比率67%)
2011年12月
医療経営総合支援事業の業容拡大を目的として、ユナイテッド・ヘルスケア㈱の株式譲受(現㈱メディカル・アドバイザーズ、現・連結子会社、出資当時の出資比率100%)
2014年2月
サービス付き高齢者住宅事業への新規参入を目的として、㈱NCMの株式譲受(現㈱ウェルフォース、出資当時の出資比率100%、2024年1月株式譲渡)
2015年2月
ヘルスケア施設向け不動産サービス事業への新規参入を目的として、㈱メディカルプロパティ設立(2020年に㈱モダンエイジングに商号変更、出資当時の出資比率100%、2022年9月吸収合併)
2015年10月
治験DX事業への新規参入を目的として、㈱ビーグル設立(出資当時の出資比率100%、2022年6月吸収合併)
2016年11月
スタートアップ投資育成サービスへの新規参入を目的として、㈱キャピタルメディカ・ベンチャーズを設立(出資当時の出資比率100%)
2016年12月
当社連結子会社㈱シンシア 東京証券取引所マザーズ市場へ新規上場
2018年8月
医療従事者向けベッドサイド情報端末サービスへの新規参入を目的として、㈱レイズを設立(出資当時の出資比率100%、2022年6月吸収合併)
2020年6月
入居相談・施設紹介サービスへの新規参入を目的として、㈱ザップの株式譲受(現㈱あいらいふ、現・連結子会社、出資当時の出資比率100%)
2022年5月
㈱キャピタルメディカから㈱ユカリアに商号変更し、本店を東京都千代田区へ移転
2022年6月
当社連結子会社㈱ライラックメディカル及び㈱レイズ並びに同社の子会社である㈱ビーグルを吸収合併
2022年9月
当社連結子会社㈱モダンエイジングを吸収合併
2023年1月
医療施設に対するコンストラクション・マネジメント強化を目的として、㈱ストラクトを設立(現・連結子会社、出資当時の出資比率100%)
2023年11月
当社連結子会社㈱シンシアが㈱タロスシステムズの株式51%を取得し子会社化
2023年12月
未病・予防領域への新規参入を目的として、スマートスキャン㈱(非連結子会社)を100%減増資により子会社化
2024年1月
高齢者向け介護施設運営サービスへの注力を目的として、㈱YAOKI(旧㈱NCM)を100%株式譲渡
2024年3月
当社連結子会社㈱シンシアが㈱タロスシステムズの株式を追加取得により完全子会社化

財務データ 

 2023年12月期の事業売上は18,055百万円で、構成比はセグメント別に、医療経営総合支援29.9%シニア関連36.8%高度管理医療機器33%その他0.2%となっています。

 前期(23.12)は提携外医療機関からのコンサルティング依頼が順調なほか、クリアレンズの主力商品の販売が好調に推移し、前期比で売上は9%増最終は1,051百万円で着地しました。

 今期(24.12)は入居相談・施設紹介サービスの対応エリア拡大や介護付き有料老人ホームの事業承継など事業拡大を進め、3Q累計は売上・利益ともに前期を上回るペースで推移しています。

▌主要な経営指標等の推移

決算期2019/122020/122021/122022/122023/12
売上高2,7602,7152,89516,61618,055
経常益5137718277841,853
最終益5825835659801,051
純資産6,7237,3347,93210,40711,765
総資産24,94624,89923,53842,63150,905
※単位は百万円、22.12から連結決算

▌セグメント別の売上内訳(2023.12)

▌BPS(1株純資産) / EPS(1株利益)の推移

※株式分割/併合がある場合は遡及し算定。

▌比率分析

 企業の『収益力』や『安全性』を上場しているサービス業548社の中央値と比較すると、収益力は売上高営業利益率が10.5%など、やや高い数値となっています。

 また、安全性の観点から資産負債構成を見ると、固定比率が284.4%となっており、かなり厳しい状態といえます。

貸借対照表 B/S損益計算書 P/L
総資産 50,905 百万円売上高 18,055 百万円

流動資産
固定資産
流動負債
固定負債
純資産
売上原価
販管費
営業利益
売上高
営業損失
収益性指標
売上高営業利益率 = 10.5(μ:6.7 Me:6.7
総資本営業利益率 = 3.7(μ:7 Me:7.4
自己資本利益率 = 8.9(μ:1.3 Me:9.9
安全性指標
流動比率「流動資産 ÷ 流動負債」で計算され、企業の短期的な財務安全性(支払い能力)を測定する指標。 = 206.1(μ:266.4 Me:204.8
固定比率「固定資産 ÷ 純資産」で計算され、長期間に活用される固定資産がどれだけ純資産で調達されているかを測定する指標。一般的には100%以下が目安とされる。 = 284.4(μ:119.6 Me:61.8
自己資本比率「自己資本 ÷ 総資本」で計算され、企業の中長期的な財務安全性を測定する指標。100%は無借金経営。 = 23.1(μ:51.6 Me:51.4
成長性指標
売上高成長率 = 8.7(μ:14.3 Me:9.9

※カッコ内の数値はサービス業(548社)の平均値(μ)及び中央値(Me)です。

株主の状況 

 現在の発行済株式総数は36,080千株で、株式保有割合は、経営陣64.8%その他27.7%ベンチャーキャピタル(VC)7.5%となっています。

 VCが一定割合の株式を保有しているため、初値や上場後の株価形成に際し、ロックアップから外れた段階で売り圧力が強まるリスクがあります。また、主要株主にロックアップが入っているのは安心材料になります。

株主名持株比率ロックアップ
㈱エクソソーム47.99%180日
古川 淳13.63%180日
㈱クラリバ6.65%180日
SBI Ventures Two㈱4.32%180日
㈱麻生3.60%180日
パラマウントベッド㈱3.07%
ヒューリック㈱3.00%
㈱エステーエス2.77%
㈱シグマクシス・インベストメント1.86%
三井住友信託銀行㈱1.49%
上記以外11.62%
(LPS:投資事業有限責任組合)

▌現在の株式総数と株主構成

株式総数 36,080千株(2024年11月8日現在)

?

64.827.77.5
23,365.2 千株– 千株10,002.8 千株2,712 千株
※新株予約権による潜在株式(2,040千株)を含む。

2IPOの基本情報

公開株数 

 IPOの公募比率は38.2%で、公募株式は、主に新規発行になります。初値形成にはニュートラルです。売出し分は、主にその他(ヒューリック㈱ ほか)の株式放出によるものです。

 上場する株式の時価総額は387.4億円で、今回募集する株式は上場時発行済株式の25.8%分に相当します。募集株式に対する投資家の資金供給額は120.9億円で、IPOとしては中大型以上の案件になります。

公募株資金調達などを目的に企業が新たに投資家を募集する株式。3,942,900 株
内訳(新規発行) 公募株のうち、上場により新たに発行する株式。3,942,900 株
(自己株式) 公募株のうち、自社で保有する自社株式。0 株
売出株既存株主が売り出す株式。7,914,600 株
内訳(買取引受) 売出株のうち、証券会社が株主から買い取って投資家に販売する分。6,368,000 株
(OA) 売出株のうち、公募・売出しの数量を超える需要があった場合、証券会社が対象企業の大株主等から一時的に株券を借りて、公募・売出しと同一条件で追加的に投資家に販売する分。公募・売出し数量の15%が上限。1,546,600 株
公開株新たに証券取引所に上場される企業の株式。OA分の株式を含む上場される株式の上限。11,857,500 株

(IPO指標)

  時価総額 上場時の想定時価総額。上場時の発行済み株式数と想定価格から算出。  資金調達 IPOにより企業が新たに調達する資金額。公募株数と想定価格から算出。資金調達額が大きいほど事業拡大にプラスに働くため、IPOの評価は高くなる。 OR オファリング・レシオ(OR)。発行済み株式数のどの程度を株式市場に放出するかを示す指標。一般的にORが低いほど株式の「レア度」が高まり、初値が高くなりやすい。20~30%が平均値。  公募比率 公募・売出し総株数に占める公募株の割合(OR分除く)。公募比率が高いほどIPOが事業拡大にプラスに働くため、IPOの評価は高くなる。
387.4 億円40.2 億円27.138.2
※時価総額と資金調達額は「想定価格」より算出。

▌上場後の株式総数と株主構成

???

58.45.23.825.8
※新株予約権による潜在株式(2,040千株)を含む。

幹事証券と抽選本数 

 今回のIPOではSBI証券が主幹事となっており、割当株数の36%程度が個人向け抽選に配分されると予想されます。

▌幹事証券の引受株式数

証券会社割当率割当株数
SBI証券(主幹事)64.96%7,702,600株
三菱UFJMS証券15.91%1,886,900株
MSMUFG証券18.87%2,237,400株
岡三証券0.09%10,200株
極東証券0.09%10,200株
松井証券0.09%10,200株
合計100%11,857,500株

委託販売による取扱株数(予想)

証券会社委託元取扱株数
SBIネオトレード証券SBI500株
auカブコム証券三菱56,700株
岡三オンライン岡三600株
※取扱株数は過去実績を元に推定。

▌IPOの抽選割合と当選本数(予測)

36%
個人55,613本
抽選27,652
裁量27,961
9%
個人14,529本
抽選1,660
裁量12,869
89%
個人91本
抽選91
裁量
90%
個人92本
抽選92
裁量
100%
個人5本
抽選5
裁量
100%
個人567本
抽選567
裁量
100%
個人6本
抽選6
裁量
※抽選割合は過去実績を元に推定。1本=1単元。

スケジュール 

上場承認日11月8日(金)
抽選申込期間11月26日(火)~12月2日(月)
当選発表日12月3日(火)
購入申込期間12月4日(水)~12月9日(月)
上場日12月12日(木)
※証券会社によってスケジュールは異なります。
SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
1117111811191120112111221123
1124112511261127112811291130
121122123124125126127
12812912101211121212131214
1215121612171218121912201221

( 抽選申込 当選発表 購入申込 上場日 )

star_half
Rating
IPOの評価と初値予想

▌注目度・業績評価

 医療法人の経営支援や介護施設の運営事業に特段の新規性はなく、注目度は低いです。事業内容的に売上の大きな伸びは期待できませんが、利益は安定的に確保しており、収益性は評価できます。

▌需給・価格評価

 IPOとしては大型案件で、株主にはVCが複数入っており募集株式も多いため、初値の大幅上昇は期待できません。想定価格でPER36.8倍(前期ベース)は、業種平均25.7倍(サービス・グロース)と比べてやや割高です。

▌IPO抽選へのスタンス

 今回のIPOは初値が公開価格割れの可能性もあるため、リスクを回避したい人はIPO抽選に『不参加』とすることも選択肢になります。

期待度評価点
 6.5 /15点
4以上 積極参加 2~3 参加 1 不参加

《IPOの評価指標》

  供給額 投資家がIPOで吸収する金額。公開株数(公募+売出)と想定価格から算出。小さいほど初値は上昇しやすい。  成長率 直近の売上高成長率(売上高の前年比)。下段はサービス業(全市場)における成長率の中央値。 ROE 直近の自己資本利益率(=最終益/純資産)。下段はサービス業(全市場)におけるROEの中央値。 PER 想定価格を基準にした株価収益率。下段はサービス業(グロース)の単純PER(24.10末時点)。 PBR 想定価格を基準にした株価純資産倍率。純資産はIPOによる増資分を含む。下段はサービス業(グロース)の単純PBR(24.10末時点)。
120.9 億円8.78.936.82.5
サービス業9.99.925.72.5
※下段は業種別の数値(成長率とROEは中央値)。
aaa

初値予想と結果 

 上記のIPO評価を踏まえた上で、初値は公開価格1,060円から+90円(+8.5%)高い1,150円と予想します。なお、AI予測値は1,532円となっており、これより低い弱気の予想としています。

初値予想
(公開価格比)
1,150円(12/9予想)
+90円 / +8.5%
想定価格正式には想定発行価格。企業の成長戦略や業績、類似企業の株価などを参考に、発行企業と主幹事証券によって設定される。公開価格を決定していくプロセスの目安となる。1,020円
仮条件公開価格がブックビルディング方式で決められる際、引受証券会社があらかじめ提示する価格帯。機関投資家や他の幹事証券会社等のヒアリング結果を勘案し、主幹事証券と発行企業によって決定される。1,020円 ~ 1,060円
公開価格株式を新規に公開した際の公募・売り出し価格。1,060円
初値 証券取引所に上場後、最初に取引が成立した値段。
(公開価格比)
975円
-85円 / -8%

▌AIの予測値(12/9更新)

1,532円AI予測の詳細

▌初値騰落率の目安

+8.5+44.5+50.7+14.8
(公開価格比)(公開価格比)福祉中大型以上

過去のIPO 

 最後に過去の類似IPOの状況ですが、直近では23年6月に上場したシーユーシー(9158)の初値騰落率は+130.7%でした。

 今回のIPOと同じ福祉事業関連に分類されるIPOは2007年以降32件で、初値が公開価格を上回った割合(勝率)は84.4%、初値騰落率の平均は+50.7%(中央値+38.3%)となっています。

 また、今回と同じ中大型以上のIPOは2016年以降147件で、勝率は52.4%、初値騰落率の平均は+14.8%(中央値+1.4%)となっています。

▌類似案件のIPO実績

銘柄名騰落率 %供給額成長率 %ROE %
シーユーシー+130.7%122.9112.7%28.4%

▌福祉事業のIPO実績
(介護・保育・障がい者支援などの福祉事業)

福祉勝率平均騰落率
32
(2007年以降)
84.4
(27件 / 32件)
+50.7
(Me:+38.3 %)

(2024/11/11 現在)

福祉事業の直近IPO

コード/銘柄上場日初値騰落率
160A アズパートナーズ2024/4/4+52.2
150A JSH2024/3/26+95.8
9237 笑美面2023/10/26+45.2
7075 QLSホールディングス2023/6/26+23.1
9158 シーユーシー2023/6/21+130.7

福祉のIPO騰落率分布

▌中大型以上のIPO実績
(中大型以上:供給額50億円以上のIPO)

中大型以上勝率平均騰落率
147
(2016年以降)
52.4
(77件 / 147件)
+14.8
(Me:+1.4 %)

(2024/11/11 現在)

中大型以上の直近IPO

コード/銘柄上場日初値騰落率
262A インターメス2024/10/18+25.0
261A 日水コン2024/10/16-6.2
260A オルツ2024/10/11+5.6
241A ROXX2024/9/25-8.0
215A タイミー2024/7/26+27.6

中大型以上のIPO騰落率分布

(データ引用:日本証券取引所 新規上場会社情報
















アーカイブ
ページ上部へ戻る