HUMAN MADE[ヒューマンメイド](456A)のIPO情報と初値予想

 HUMAN MADE[ヒューマンメイド](456A)東証グロースへの新規上場が承認されました。ここでは、HUMAN MADE[ヒューマンメイド]のIPOに関する基本情報から投資分析AIによる初値予測など、詳細なデータをどこよりも早く公開します!!

0目次

  1. 企業の基本情報
    1. 企業概要(事業解説)
    2. 沿革(代表者)
    3. 財務データ(業績、売上内訳、比率分析)
    4. 株主の状況(現在の株式総数と株主構成)
  2. IPOの基本情報
    1. 公開株数(上場後の株式総数と株主構成)
    2. 幹事証券と抽選本数(引受株式、抽選割合)
    3. スケジュール
  3. IPOの評価と初値予想
    1. IPO所感(評価、抽選スタンス)
    2. 初値予想と結果(条件、初値予想、AI予測)
    3. 過去のIPO(類似案件、分類・規模別実績)

1企業の基本情報

企業概要 

 事業内容は、『紳士服、婦人服、子供服等各種衣料繊維製品及び装飾雑貨の製造、販売他』となっています。

会社名HUMAN MADE[ヒューマンメイド](456A)
所在地東京都品川区上大崎二丁目24番9号
設立日2016年2月5日
従業員数190人
業種小売業

【企業サイト】
HUMAN MADE[ヒューマンメイド]公式サイト
https://humanmade.co.jp/

事業解説
 “The Future Is In The Past” のコンセプトのもと、ストリートに息づく大胆な発想に日本の妥協なきモノづくり精神と遊び心を織り交ぜ、付加価値の高い商品を企画・デザインしています。特に、「HUMAN MADE」ブランドとして、「KAWS氏」、「VERDY氏」等のクリエイター等とのコラボレーションや、「NIKE」、「Levi`s」といった世界的ブランド企業とのコラボレーションにより、各種商品を展開しています。

沿革 

HUMAN MADE[ヒューマンメイド]のトップメッセージ

代表取締役 CEO 兼 COO 松沼 礼

 私たちHUMAN MADE Inc.は、人間の閃きと、人の手が生み出すカルチャーの芽をマンガ、アニメ、ゲームに続く日本を代表するクリエイティブ産業に育てる会社です。

(引用:HUMAN MADE[ヒューマンメイド]HP
2016年2月
「HUMAN MADE」ブランドの紳士服、婦人服、子供服等各種衣料繊維製品及び装飾雑貨の製造、販売を目的に東京都渋谷区にオツモ㈱を設立(資本金10,000千円)
2017年4月
Pharrell Williams氏(以下、「Pharrell氏」という。)が当社へ資本参画
2017年12月
HUMAN MADE OFFLINE STORE店オープン 本店を東京都目黒区中目黒三丁目22番1号に移転
2019年2月
HUMAN MADE ISETAN店オープン(2021年5月31日閉店)
2019年4月
米国発のファッションブランド「CACTUS PLANT FLEA MARKET」とCreator Projectをスタート
2019年5月
HUMAN MADE 1928店オープン
2019年11月
HUMAN MADE SHIBUYA PARCO店オープン
2020年7月
HUMAN MADE HARAJUKU店オープン
2021年5月
HUMAN MADE 1928 CAFE by BLUE BOTTLE COFFEE オープン
2021年6月
HUMAN MADE GENERIC STORE店オープン ㈱CURRY UPを吸収合併
2021年7月
HUMAN MADE OFFLINE STOREが中目黒から秀和外苑レジデンスへ移転 HUMAN MADE CAFE by BLUE BOTTLE COFFEE オープン
2022年10月
本店を東京都渋谷区代々木四丁目27番25号に移転
2022年11月
HUMAN MADE SHINSAIBASHI PARCO店オープン
2023年1月
グラフィック・デザイナーVERDY氏のプロジェクト「Wasted Youth」とCreator Projectをスタート
2023年3月
KAWS氏が当社アドバイザーに就任
2023年4月
米国発の音楽レーベル「Victor Victor Worldwide」とCreator Projectをスタート
2023年8月
Pharrell氏が当社アドバイザーに就任 HUMAN MADE SAPPORO店オープン
2023年9月
中国・上海にHUMAN MADE HUAIHAI店(現地パートナーによる運営)オープン VERDY氏が当社クリエイティブパートナーに就任
2023年11月
OTSUMO PLAZA店オープン
2024年1月
長尾智明(以下、「NIGO氏」という。)が代表取締役CEO退任。当社クリエイティブディレクターとして起用
2024年4月
HUMAN MADE FUKUOKA店オープン
2024年5月
「オツモ㈱」を「HUMAN MADE㈱」に商号変更
2024年9月
韓国・ソウルにHUMAN MADE OFFLINE STORE SEOUL店(現地パートナーによる運営)オープン CURRY UP REPULSE BAY店(現地パートナーによる運営)オープン
2024年10月
香港・レパルスベイにHUMAN MADE REPULSE BAY店(現地パートナーによる運営)オープン
2024年11月
「HUMAN MADE Inc. Official App」をリリース
2025年7月
本店を東京都品川区上大崎二丁目24番9号に移転

財務データ 

 2025年1月期の事業売上は11,258百万円で、構成比はチャネル別に、自社EC32.6%自社店舗48.3%卸売16.4%その他2.7%となっています。

 前期(25.1)は有名アーティストとのコラボレーション企画の実施や店舗限定Tシャツの投入等を含め、比較的お求めやすい価格帯の商品群の在庫拡充に努め、前期比で売上は34%増最終は2,128百万円で着地しました。

 今期(26.1)は有名スポーツブランドやハンバーガーレストランとのコラボレーション企画の実施や店舗限定Tシャツの投入などを進めており、売上は22%増最終は2,598百万円を見込んでいます。1株利益は117.31円配当は0円予想としています。

▌主要な経営指標等の推移

決算期2021/12022/12023/12024/12025/1
売上高1,8523,2385,4458,39011,258
経常益5846771,2542,2573,177
最終益3694048951,5872,128
純資産9311,3382,2374,0206,148
総資産1,3251,8663,6855,7118,243
※単位は百万円、単体決算

▌チャネル別の売上内訳(2025.1)

▌BPS(1株純資産) / EPS(1株利益)の推移

※株式分割/併合がある場合は遡及し算定。

▌比率分析

 企業の『収益力』や『安全性』を上場している小売業330社の中央値と比較すると、収益力は総資本営業利益率が38.6%など、かなり高い数値となっています。

 また、安全性の観点から資産負債構成を見ると、流動比率が348.8%となっており、かなり良好な状態といえます。

貸借対照表 B/S損益計算書 P/L
総資産 8,243 百万円売上高 11,258 百万円

流動資産
固定資産
流動負債
固定負債
純資産
売上原価
販管費
営業利益
売上高
営業損失
収益性指標
売上高営業利益率 = 28.2(μ:2.6 Me:3.8
総資本営業利益率 = 38.6(μ:4.9 Me:5.3
自己資本利益率 = 34.6(μ:-15 Me:8.6
安全性指標
流動比率「流動資産 ÷ 流動負債」で計算され、企業の短期的な財務安全性(支払い能力)を測定する指標。 = 348.8(μ:169.4 Me:139.7
固定比率「固定資産 ÷ 純資産」で計算され、長期間に活用される固定資産がどれだけ純資産で調達されているかを測定する指標。一般的には100%以下が目安とされる。 = 17.4(μ:173.1 Me:110.8
自己資本比率「自己資本 ÷ 総資本」で計算され、企業の中長期的な財務安全性を測定する指標。100%は無借金経営。 = 74.6(μ:45.1 Me:45
成長性指標
売上高成長率 = 34.2(μ:9.9 Me:6.7

※カッコ内の数値は小売業(330社)の平均値(μ)及び中央値(Me)です。

株主の状況 

 現在の発行済株式総数は22,572千株で、株式保有割合は、その他91.2%経営陣8.8%となっています。

 株式保有は安定株主が占めているため、初値や上場後の株価形成に際し、大きな懸念はありません。また、主要株主にロックアップが入っているのは安心材料になります。

株主名持株比率ロックアップ
㈱NIGOLD43.42%180日
Pharrell Williams25.70%180日
長尾 智明19.49%180日
松沼 礼(社長)0.00%360日
柳澤 純一2.92%360日
鳩山 玲人2.92%360日
Brian Donnelly0.89%180日
田中 慧0.89%180日
従業員0.07%継続所有
従業員0.07%継続所有
上記以外3.63%
(LPS:投資事業有限責任組合)

▌現在の株式総数と株主構成

株式総数 22,572千株(2025年10月23日現在)

?

8.891.2
1,980 千株– 千株20,591.7 千株– 千株
※新株予約権による潜在株式(591.7千株)を含む。

2IPOの基本情報

公開株数 

 IPOの公募比率は16.4%と低く、売出される株式は、主にその他(創業者、社外協力者)の株式放出によるものです。初値形成にはややネガティブといえます。公募株式は、主に新規発行になります。

 上場する株式の時価総額は669億円で、今回募集する株式は上場時発行済株式の24.1%分に相当します。募集株式に対する投資家の資金供給額は190.4億円で、IPOとしては中大型以上の案件になります。

公募株資金調達などを目的に企業が新たに投資家を募集する株式。931,400 株
内訳(新規発行) 公募株のうち、上場により新たに発行する株式。931,400 株
(自己株式) 公募株のうち、自社で保有する自社株式。0 株
売出株既存株主が売り出す株式。5,590,700 株
内訳(買取引受) 売出株のうち、証券会社が株主から買い取って投資家に販売する分。4,740,000 株
(OA) 売出株のうち、公募・売出しの数量を超える需要があった場合、証券会社が対象企業の大株主等から一時的に株券を借りて、公募・売出しと同一条件で追加的に投資家に販売する分。公募・売出し数量の15%が上限。850,700 株
公開株新たに証券取引所に上場される企業の株式。OA分の株式を含む上場される株式の上限。6,522,100 株

(IPO指標)

  時価総額 上場時の想定時価総額。上場時の発行済み株式数と想定価格から算出。  資金調達 IPOにより企業が新たに調達する資金額。公募株数と想定価格から算出。資金調達額が大きいほど事業拡大にプラスに働くため、IPOの評価は高くなる。 OR オファリング・レシオ(OR)。発行済み株式数のどの程度を株式市場に放出するかを示す指標。一般的にORが低いほど株式の「レア度」が高まり、初値が高くなりやすい。20~30%が平均値。  公募比率 公募・売出し総株数に占める公募株の割合(OR分除く)。公募比率が高いほどIPOが事業拡大にプラスに働くため、IPOの評価は高くなる。
669 億円27.2 億円24.816.4
※時価総額と資金調達額は「想定価格」より算出。

▌上場後の株式総数と株主構成

???

7.168.724.1
※新株予約権による潜在株式(591.7千株)を含む。

幹事証券と抽選本数 

 今回のIPOでは野村證券が主幹事となっており、割当株数の8%程度が個人向け抽選に配分されると予想されます。

 また、幹事証券になる楽天マネックスも割当株数の大半が個人向け抽選に配分されるため、狙い目になります。

▌幹事証券の引受株式数

証券会社割当率割当株数
野村證券(主幹事)-%-株
みずほ証券-%-株
大和証券-%-株
三菱UFJMS証券-%-株
SBI証券-%-株
楽天証券-%-株
マネックス証券-%-株
合計100%-株

委託販売による取扱株数(予想)

証券会社委託元取扱株数
CONNECT大和-株
auカブコム証券三菱-株
※取扱株数は過去実績を元に推定。

▌IPOの抽選割合と当選本数(予測)

8%
個人-本
抽選
裁量
11%
個人-本
抽選
裁量
18%
個人-本
抽選
裁量
9%
個人-本
抽選
裁量
45%
個人-本
抽選
裁量
90%
個人-本
抽選
裁量
90%
個人-本
抽選
裁量
100%
個人-本
抽選
裁量
100%
個人-本
抽選
裁量
※抽選割合は過去実績を元に推定。1本=1単元。

スケジュール 

上場承認日10月23日(木)
抽選申込期間11月11日(火)~11月14日(金)
当選発表日11月17日(月)
購入申込期間11月18日(火)~11月21日(金)
上場日11月27日(木)
※証券会社によってスケジュールは異なります。
SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
112113114115116117118
119111011111112111311141115
1116111711181119112011211122
1123112411251126112711281129
1130121122123124125126

( 抽選申込 当選発表 購入申込 上場日 )

star_half
Rating
IPOの評価と初値予想

▌注目度・業績評価

 アパレル等の製造・販売事業に特段の新規性はなく、注目度は低いといえます。売上・利益ともにここ数年で急激に伸びており、今期も大幅な増収・増益予想であることから、現状では成長性及び収益性はかなり評価できます。ただ、流行り廃りの激しいアパレル業界で、この勢いが今後も継続していくは難しいところです。

▌需給・価格評価

 IPOとしては大型案件で、株主は安定株主(創業者、経営陣等)で占められていますが、募集株数がかなり多いため、需給面から初値の大幅上昇は期待できません。今期利益予想によるPERは24.9倍と業種平均35.8倍(小売・グロース)と比較してやや割安な水準です。

▌IPO抽選へのスタンス

 今回のIPOは初値が公開価格を上回る可能性が高いため、IPO抽選には当選を狙って『参加』したいところです。

期待度評価点
 6.5 /15点
4以上 積極参加 2~3 参加 1 不参加

《IPOの評価指標》

 供給額 投資家がIPOで吸収する金額。公開株数(公募+売出)と想定価格から算出。小さいほど初値は上昇しやすい。 成長率 直近の売上高成長率(売上高の前年比)。下段は小売業(全市場)における成長率の中央値。 ROE 直近の自己資本利益率(=最終益/純資産)。下段は小売業(全市場)におけるROEの中央値。 PER 想定価格を基準にした株価収益率。下段は小売業(グロース)の単純PER(25.8末時点)。 PBR 想定価格を基準にした株価純資産倍率。純資産はIPOによる増資分を含む。下段は小売業(グロース)の単純PBR(25.8末時点)。
190.4 億円34.234.631.47.7
小売業6.78.635.83.1
※実績値で計算、下段は業種別の数値(成長率とROEは中央値)。
aaa

初値予想と結果 

 上記のIPO評価を踏まえた上で、初値は想定価格2,920円から+380円(+13.0%)高い3,300円と予想します。なお、AI予測値は3,370円となっており、これと同程度の予想としています。

初値予想
(想定価格比)
3,300円(10/28予想)
+380円 / +13.0%
想定価格正式には想定発行価格。企業の成長戦略や業績、類似企業の株価などを参考に、発行企業と主幹事証券によって設定される。公開価格を決定していくプロセスの目安となる。2,920円
仮条件公開価格がブックビルディング方式で決められる際、引受証券会社があらかじめ提示する価格帯。機関投資家や他の幹事証券会社等のヒアリング結果を勘案し、主幹事証券と発行企業によって決定される。-円 ~ -円
公開価格株式を新規に公開した際の公募・売り出し価格。-円
初値 証券取引所に上場後、最初に取引が成立した値段。
(公開価格比)
-円
(-円 / -%)

▌AIの予測値(10/28計算)

AI予測3,370円AI予測の詳細

▌初値騰落率の目安

+13.0+15.4+55.7+15.7
(想定価格比)(想定価格比)小売業中大型以上

過去のIPO 

 最後に過去の類似IPOの状況ですが、直近では25年6月に上場したプリモグローバルホールディングス(367A)の初値騰落率は-6.4%でした。

 今回のIPOと同じ小売業(飲食除く)関連に分類されるIPOは2007年以降84件で、初値が公開価格を上回った割合(勝率)は75.0%、初値騰落率の平均は+55.7%(中央値+25.4%)となっています。

 また、今回と同じ中大型以上のIPOは2016年以降169件で、勝率は53.8%、初値騰落率の平均は+15.7%(中央値+1.7%)となっています。

▌類似案件のIPO実績

銘柄名騰落率 %供給額成長率 %ROE %
プリモGHD-6.4%166.26.0%7.6%
インターメス+25.0%182.511.1%40.2%
JEH-6.5%129.251.6%12.6%
バロック-5.0%308.610.0%72.1%

▌小売業(飲食除く)のIPO実績
(家具・雑貨などの通販サイトの運営)

小売業勝率平均騰落率
84
(2007年以降)
75.0
(63件 / 84件)
+55.7
(Me:+25.4 %)

(2025/10/28 現在)

小売業(飲食除く)の直近IPO

コード/銘柄上場日初値騰落率
386A みのや2025/7/18+64.4
367A プリモGHD2025/6/24-6.4
297A アルピコHD2024/12/25+5.2
262A インターメス2024/10/18+25.0
259A ケイ・ウノ2024/10/8-8.0

小売業のIPO騰落率分布

▌中大型以上のIPO実績
(中大型以上:供給額50億円以上のIPO)

中大型以上勝率平均騰落率
169
(2016年以降)
53.8
(91件 / 169件)
+15.7
(Me:+1.7 %)

(2025/10/28 現在)

中大型以上の直近IPO

コード/銘柄上場日初値騰落率
429A テクセンド2025/10/16+19.0
438A インフキュリオン2025/10/24-7.1
431A ユーソナー2025/10/17+17.5
414A オーバーラップ2025/10/3-7.1
407A UNICONHD2025/9/26+30.7

中大型以上のIPO騰落率分布

(データ引用:日本証券取引所 新規上場会社情報















アーカイブ
ページ上部へ戻る