IPO初値予想:アスマーク(4197)【11/24更新】

 アスマーク(4197)の東証スタンダードへの新規上場が承認されました。ここでは、アスマークのIPOに関する基本情報から投資分析AIによる初値予測など、詳細なデータをどこよりも早く公開します!!

1企業の基本情報

企業概要 

会社名アスマーク(4197)
所在地東京都渋谷区東一丁目32番12号
従業員数290人
業種情報・通信業
事業概要マーケティング・リサーチ事業

【企業サイト】

https://www.asmarq.co.jp/ir/

事業メモ
 顧客のマーケティング課題に合わせて、課題整理、調査企画・設計、調査実施、集計・分析、レポート作成に至るまで、リサーチの川上から川下まで、マーケティング・プロセスにおけるトータルサポートを行う。具体的なリサーチ手法として、会場調査や訪問調査、座談会等で意見を聴取するオフライン・リサーチやネットを活用したオンライン・リサーチ等を利用する。

沿革 

代表取締役 町田 正一

 1998年にインターネットを使った地域コミュニティサイトをスタートし、2001年にコミュニティ会員の中から「グループインタビュー」や「会場調査」の参加者を募集するモニターリクルートサービスをメインの事業として法人化いたしました。

1998年12月
東急田園都市線沿線を中心としたパネル会員組織を構築し始め、情報コミュニティーサイト(D style web)の運営を開始
2001年12月
東京都世田谷区玉川台において有限会社マーシュを設立 パネル・リクルーティングサービスを開始
2004年3月
有限会社マーシュから㈱マーシュに組織変更 オンライン・リサーチサービスを開始
2005年4月
社団法人日本マーケティング・リサーチ協会に加盟(正会員)
2006年2月
本社を東京都世田谷区三軒茶屋に移転 プライバシーマークを取得(登録番号 第12390094)
2011年10月
本社を東京都世田谷区駒沢に移転
2014年1月
本社を東京都渋谷区渋谷に移転 八戸事業所を開設
2016年5月
オフライン・リサーチサービスを開始
2016年9月
大阪事業所を開設
2017年7月
福岡事業所を開設
2018年11月
商号を㈱アスマークに変更 本社を東京都渋谷区東に移転
2018年12月
外国人専門パネルサイト「e-gaikokujin Recruiting」の運用を開始し、在日外国人を対象としたリサーチサービスを拡充
2019年6月
マーケット・リサーチ(市場・世論・社会調査)サービスに関する製品認証規格「ISO 20252」を取得
2019年11月
大阪事業所を大阪府大阪市中央区内本町に移転 八戸事業所を青森県八戸市三日町に移転
2020年6月
HRテックサービス(注5)「Humap(ヒューマップ)」をリリース
2020年9月
仮想バックルームを実装したオンラインインタビューツール「i-PORT voice」をリリース
2021年12月
横浜事業所を開設
2022年1月
東京証券取引所 TOKYO PRO Marketに株式を上場
2022年9月
オリジナルチャットインタビューツール「i-PORT chat」をリリース
2022年12月
長岡事業所を開設
2023年10月
中目黒事業所を開設

財務データ 

▌主要な経営指標等の推移

決算期2018/112019/112020/112021/112022/11
売上高2,6642,9922,5613,3553,892
経常益9156△90225319
最終益△20122△130196179
純資産418529398595777
総資産1,0121,1791,1721,3371,631
※単位は百万円、単体決算

▌セグメントの売上内訳(2022.11)

▌BPS(1株純資産) / EPS(1株利益)の推移

※株式分割/併合がある場合は遡及し算定。

株主の状況 

株主名持株比率ロックアップ
町田 正一(社長)79.56%180日
㈱ ビデオリサーチ4.55%180日
町田 香織2.73%180日
㈱ ドゥ・ハウス2.27%180日
木原 康博2.18%180日
水城 良祐0.91%180日
飯田 恭介0.73%180日
観野 広0.36%180日
藤崎 浩美0.36%180日
金井 和彦0.36%180日
上記以外5.99%
(LPS:投資事業有限責任組合)

▌現在の株式総数と株主構成

株式総数:1,099.5 千株(2023年10月30日現在)

?

81.618.4
897 千株– 千株202.5 千株– 千株
※新株予約権による潜在株式(99.5千株)を含む。

2IPOの基本情報

スケジュール 

上場承認日10月30日(月)
抽選申込期間11月16日(木)~11月22日(水)
当選発表日11月24日(金)
購入申込期間11月27日(月)~11月30日(木)
上場日12月4日(月)
※証券会社によってスケジュールは異なります。
SUNMONTUEWEDTHUFRISAT
11511611711811911101111
1112111311141115111611171118
1119112011211122112311241125
11261127112811291130121122
123124125126127128129

( 抽選申込 当選発表 購入申込 上場日 )

公開株数 

公募株資金調達などを目的に企業が新たに投資家を募集する株式。85,000 株
内訳(新規発行) 公募株のうち、上場により新たに発行する株式。85,000 株
(自己株式) 公募株のうち、自社で保有する自社株式。0 株
売出株既存株主が売り出す株式。501,500 株
内訳(買取引受) 売出株のうち、証券会社が株主から買い取って投資家に販売する分。425,000 株
(OA) 売出株のうち、公募・売出しの数量を超える需要があった場合、証券会社が対象企業の大株主等から一時的に株券を借りて、公募・売出しと同一条件で追加的に投資家に販売する分。公募・売出し数量の15%が上限。76,500 株
公開株新たに証券取引所に上場される企業の株式。OA分の株式を含む上場される株式の上限。586,500 株

(IPO指標)

  時価総額 上場時の想定時価総額。上場時の発行済み株式数と想定価格から算出。  資金調達 IPOにより企業が新たに調達する資金額。公募株数と想定価格から算出。資金調達額が大きいほど事業拡大にプラスに働くため、IPOの評価は高くなる。 OR オファリング・レシオ(OR)。発行済み株式数のどの程度を株式市場に放出するかを示す指標。一般的にORが低いほど株式の「レア度」が高まり、初値が高くなりやすい。20~30%が平均値。  公募比率 公募・売出し総株数に占める公募株の割合(OR分除く)。公募比率が高いほどIPOが事業拡大にプラスに働くため、IPOの評価は高くなる。
25 億円2 億円4716.7
※時価総額と資金調達額は「想定価格」より算出。

▌上場後の株式総数と株主構成

???

40.716.343.1
※新株予約権による潜在株式(99.5千株)を含む。

幹事証券と抽選本数 

▌幹事証券の引受株式数

証券会社割当率割当株数
SBI証券(主幹事)87.01%510,300株
大和証券9.12%53,500株
岡三証券1.30%7,600株
極東証券1.07%6,300株
松井証券1.07%6,300株
あかつき証券0.43%2,500株
合計100%586,500株

委託販売による取扱株数(予想)

証券会社委託元取扱株数
SBIネオトレード証券SBI500株
CONNECT大和600株
岡三オンライン岡三400株
※取扱株数は過去実績を元に推定。

▌IPOの抽選割合と当選本数(予測)

37%
個人3,725本
抽選1,863
裁量1,862
8%
個人375本
抽選41
裁量334
8%
個人61本
抽選6
裁量55
100%
個人63本
抽選63
裁量
100%
個人5本
抽選5
裁量
100%
個人6本
抽選6
裁量
100%
個人4本
抽選4
裁量
※抽選割合は過去実績を元に推定。1本=1単元。

star_half
Rating
IPOの評価と初値予想

期待度評価点
 9.0 /15点
4以上 積極参加 2~3 参加 1 不参加

▌注目度・業績評価
 マーケティング関連のIPOは比較的人気化しやすく、注目度はまずまず。前期(22.11)はオフライン調査の受注が増加傾向にあるほか、ネットリサーチ及びオンラインインタビュー調査もコロナ渦から回復傾向にあり、前期比で売上は16%増、最終益は8.9%減の1.8億円で着地。今期(23.11)もオフライン調査の受注が大きく伸長しており、売上は12.1%増、最終益は16.5%増の2.1億円を見込む。

▌需給・価格評価
 市場への供給額は13億円の中小型案件で、株主には安定株主しかおらず、需給面は良好。今期の最終益予想に基づくPERは11倍(EPS:208.4円予想)と業種平均18.3倍(情報通信・スタンダード)と比較して割安な水準。

《IPOの評価指標》

  供給額 投資家がIPOで吸収する金額。公開株数(公募+売出)と想定価格から算出。小さいほど初値は上昇しやすい。  成長率  ROE  PER  PBR 
13.5 億円16.023.013.92.7
情報・通信6.110.718.31.6
※下段は業種別の数値(成長率とROEは中央値)。
aaa

初値予想と結果 

初値予想
(公開価格比)
3,800円(11/24予想)
+1,500円 / +65.2%
想定価格正式には想定発行価格。企業の成長戦略や業績、類似企業の株価などを参考に、発行企業と主幹事証券によって設定される。公開価格を決定していくプロセスの目安となる。2,300円
仮条件公開価格がブックビルディング方式で決められる際、引受証券会社があらかじめ提示する価格帯。機関投資家や他の幹事証券会社等のヒアリング結果を勘案し、主幹事証券と発行企業によって決定される。2,150円 ~ 2,300円
公開価格株式を新規に公開した際の公募・売り出し価格。2,300円
初値 証券取引所に上場後、最初に取引が成立した値段。
(公開価格比)
2,150円
-150円 / -6.5%

▌AIの予測値(11/24更新)

3,945円AI予測の詳細

▌初値騰落率の目安

+65.2+71.5+109.1+73.6
(公開価格比)(公開価格比)マーケティ中小型


過去のIPO実績 

▌類似案件のIPO実績

銘柄名騰落率 %供給額成長率 %ROE %
ネオマーケティン+111.4%8.826.1%55.2%
Macbee Planet+28.3%21.539.4%47.0%
マクロミル-4.3%560.113.0%17.0%

▌マーケティングのIPO実績
(広告やプロモーションなどマーケティング)

マーケティ勝率平均騰落率
54
(2007年以降)
87.0
(47件 / 54件)
+111.9
(Q2:+97.7 %)

(2023/11/21 現在)

マーケティングの直近IPO

コード/銘柄上場日初値騰落率
9235 売れるネット広告2023/10/23-8.0
9162 ブリーチ2023/7/5+19.6
9159 WTOKYO2022/12/21+133.3
5027 AnyMind2022/12/19±0.0
5244 jig.jp2022/9/28+40.0

マーケティのIPO騰落率分布


▌中小型のIPO実績
(中小型:供給額10~20億円未満のIPO)

中小型勝率平均騰落率
195
(2016年以降)
90.3
(176件 / 195件)
+74.0
(Q2:+58.5 %)

(2023/11/21 現在)

中小型の直近IPO

コード/銘柄上場日初値騰落率
5888 ダイワサイクル2023/11/8+11.8
9235 売れるネット広告2023/10/23-8.0
5843 ニッポンイン2023/10/3+24.1
3958 笹徳印刷2023/9/22+13.3
2962 テクニスコ2023/7/26+63.2

中小型のIPO騰落率分布


関連記事

セカンダリー

24年10月以降のIPO銘柄

(25/02/03 15:00)

銘柄
(上場日)
現在値
(初値)
初値比
(金額差)
地合い
バルコス
7790(2/3)
1,360
1,401
- 2.9
- 41
日本オーエー
5241(12/23)
845
600
+ 40.8
+ 245
ビースタイルHD
302A(12/27)
1,785
3,325
- 46.3
- 1,540
visumo
303A(12/26)
1,677
1,036
+ 61.9
+ 641
フォルシア
304A(12/26)
2,327
3,640
- 36.1
- 1,313
キオクシアHD
285A(12/18)
1,788
1,440
+ 24.2
+ 348
GVATECH
298A(12/26)
575
700
- 17.9
- 125
アルピコHD
297A(12/25)
262
201
+ 30.3
+ 61
MIC
300A(12/25)
974
960
+ 1.5
+ 14
dely
299A(12/19)
1,140
1,001
+ 13.9
+ 139
令和AH
296A(12/23)
551
521
+ 5.8
+ 30
Syns
290A(12/19)
804
736
+ 9.2
+ 68
リスキル
291A(12/17)
3,455
4,840
- 28.6
- 1,385
黒田グループ
287A(12/17)
968
885
+ 9.4
+ 83
ラクサス
288A(12/13)
267
426
- 37.3
- 159
ユカリア
286A(12/12)
930
975
- 4.6
- 45
インフォメティス
281A(12/9)
1,110
993
+ 11.8
+ 117
TMH
280A(12/4)
1,135
2,128
- 46.7
- 993
グロービング
277A(11/29)
9,420
5,600
+ 68.2
+ 3,820
テラドローン
278A(11/29)
5,150
2,162
+ 138.2
+ 2,988
ククレブ
276A(11/28)
2,193
1,250
+ 75.4
+ 943
ガーデン
274A(11/22)
2,806
3,060
- 8.3
- 254
Sapeet
269A(10/29)
3,770
2,285
+ 65.0
+ 1,485
エイチエムコム
265A(10/28)
990
1,128
- 12.2
- 138
リガク
268A(10/25)
925
1,205
- 23.2
- 280
東京メトロ
9023(10/23)
1,719.5
1,630
+ 5.5
+ 90
Schoo
264A(10/22)
1,299
761
+ 70.7
+ 538
伸和HD
7118(10/21)
2,959
1,530
+ 93.4
+ 1,429
インターメス
262A(10/18)
2,505
2,038
+ 22.9
+ 467
日水コン
261A(10/16)
1,670
1,341
+ 24.5
+ 329
オルツ
260A(10/11)
553
570
- 3.0
- 17
ケイ・ウノ
259A(10/8)
1,381
2,134
- 35.3
- 753
シマダヤ
250A(10/1)
1,407
1,760
- 20.1
- 353

一覧へ

アーカイブ
にほんブログ村 株ブログへ
ページ上部へ戻る